メニューをスキップします

城南衛生管理組合

ホーム > ごみ・環境情報 > ごみの出し方・分け方

ごみの出し方・分け方

各市町へのリンク

ごみの出し方・分け方については、お住まいの市町の分別ルールに従って正しく排出していただきますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、下記のお住まいの市町の環境廃棄物担当課にご確認いただきますようお願いします。

 

担当課

電話番号

宇治市

まち美化推進課

0774-22-3141(代)

城陽市

環境課

0774-53-1400

八幡市

環境業務課

075-983-1114

久御山町

住民課(生活衛生係)

075-631-9917
0774-45-3907

宇治田原町

建設環境課

0774-88-6639

井手町

産業環境課

0774-82-6168

スプレー缶やボンベ缶の出し方にご注意ください

 

袋に入ったボンベ缶

スプレー缶やガス缶は、間違った方法でごみ出しをしてしまうと、収集車やごみ処理施設で爆発・火災事故が起こる可能性があり、大変危険です。

お住まいの市町の分別ルールを守り、以下のとおり出してください。

  • 中身を使い切る
  • 透明または半透明の袋にスプレー缶・ボンベ缶のみを入れる
  • 市町の指定日に出す

※危険ですので穴を開けずに出してください。
キャンプ用のOD缶も同じように出すことができます。

 

 

令和7年6月18日に本組合の粗大・不燃ごみ処理施設で、爆発事故が発生しました。
ごみを処理する破砕機内でスプレー缶、カセットボンベ缶が発見されたことから、残留したガスに引火したものと想定されます。

皆さまのご協力が安全なごみ処理につながります。
正しい分別にご協力をお願いします。

爆発したボンベ缶

 

スプレー缶・ボンベ缶の捨て方動画(Instagramにリンクします)

 

 

充電式電池をごみとして出さないでください

私たちが普段使っているスマートフォンやモバイルバッテリーなど、電子機器に使われているリチウムイオン電池などの充電式電池は、強い衝撃や金属接触により、発熱・発火することがあります。

粗大・不燃ごみを処理するリサイクルセンター長谷山では、不燃ごみを細かく砕いて処理していますので、ごみに混入した充電式電池などが原因で小火が度々発生しており、近年その数は急増しています。

火災事故を防ぐため、充電式電池は、絶対にごみとして出さないでください。

小型家電(充電式電池)の捨て方PDFファイル(3074KB)

ご家庭でのごみの捨て方(感染症対策)

環境省から、新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方が示されました。

以下の「ごみの捨て方(環境省チラシ)」に沿ってごみを出していただくことにより、ご家庭にとっても、皆様が出したごみを収集・処理する職員にとっても、ごみの円滑・安全な処理を行うことができます。

特に、新型コロナウイルスなどの感染症の感染者又はその疑いのある方の使用済みのマスクやティッシュ等を捨てる際は、チラシ下段の「使用済みマスク等の捨て方」を参照いただき、可燃ごみとして出していただくことが、新型コロナウイルス等の感染症対策として有効です。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

ご家庭でのマスク等の捨て方(環境省チラシ)PDFファイル(344KB)

プラスチック製容器包装の分別にご協力を

 プラスチック製容器包装のリサイクルを効率的に行うためには、「プラマーク」対象外のものを混ぜないことや、汚れたものを混ぜないことが大切です。さらなるリサイクルの推進のため、お住まいの市町の分別ルールに従って正しく排出していただきますようお願いいたします。

 困っています プラごみの汚れ・危険物(画像をクリック)
 プラごみ出し方PDFファイル(1407KB)

事業系ごみの出し方

事業所から出るごみルールを守っていますか?PDFファイル(755KB)