城南衛生管理組合のページへ

キッズページ

ごみはどこへ行く?ごみと資源の流れを勉強しよう!

TOPに戻る

資源ごみのゆくえ

 

資源ごみのうち、かん・びん・ペットボトルはエコ・ポート長谷山で分けられ、もう一度資源に生まれかわります。

このあといろいろな工場で、かんは「びん」や「鉄のぼう」になり、びんは「びん」に、ペットボトルは「服」などに作りかえられます。紙パックが集められるのもこの工場です。

 

資源ごみのフロー プラットホーム 手選別ライン(カン・びん) 磁選機 圧縮成形機(カン) 圧縮成形品 ストックヤード 破袋機 手選別ライン(ペットボトル) 圧縮成形機 圧縮成形品(ペットボトル)

資源ごみのゆくえPDFファイル(1.2MB)

 

 

1プラットホーム
 

資源ごみを受入れ、各資源ごみの受入れホッパに投入します。

2手選別ライン
(カン・びん)

カンの手選別では、不適物を手作業で除去します。
びんの手選別では、不適物の除去に加え、びんを色別(無色・茶色・その他)に分類します。

3磁選機
 

磁力を使ってスチール缶を回収します。

4圧縮成形機(カン)
 

カンを圧縮して小さくします。

5圧縮成形品
 

一時保管後、再生工場に搬出します。

6ストックヤード
 

一時保管後、再生工場に搬出します。

破袋機
 

収集袋を破り、ペットボトルを取り出します。

8手選別ライン
(ペットボトル)

手作業で不適物を取り除きます。

9圧縮成形機
 

コンパクトに圧縮成形します。

10圧縮成形品
(ペットボトル)

一時保管後、再生工場に搬出します。

   

 

 

 

プラスチック製容器包装のゆくえ

 

資源ごみのうち、プラスチック製容器包装はリサイクルセンター長谷山でもう一度資源に生まれ変わります。

このあといろいろな工場で、もう一度プラスチックの原料にしたり、化学原料にしたり、発電に利用しています。

 

プラスチック製容器包装のフロー ピット 受入れホッパ(破袋機) プラスチック製容器・包装選別機 手選別ライン 圧縮成形機

プラスチック製容器包装のゆくえのゆくえPDFファイル(1.38MB)

 

 

1ピット
 

貯留ピットから、クレーンで受入れホッパに運びます。

2受入れホッパ(破袋機)
 

収集袋を破り、プラスチック製容器包装を取り出します。

3プラスチック製容器
包装選別機

手選別作業しやすいように、重量物、軽量物に分けます。

4手選別ライン
 

資源になるもの以外のものを、手作業で取り除きます。

5圧縮成形機

プラスチック製容器包装を、圧縮して小さくします。